浅原美術研究教室
PC閲覧推奨
2025年 4月からの入学受付中!
柏近辺の方に特におすすめ
DessinLABOのアートスクールとは違いますのでご注意ください
↓↓↓ 少人数制の浅原美術研究教室について ↓↓↓
魅 力的で美しいデッサンへ
美しいデッサンを描けるようになりたい方は是非レッスンを受けてみてください。光やものの性質について理解を深めて、モチーフのありのままの美しさだけでなく、周りの環境光が影響した状況を表現します。更に味わい深いデッサンも描けるようになります。

粘土でイメージを形にする
水粘土を使用した授業ももちろんあります。粘土という素材に慣れるだけでなく 、自分の頭の中にあるイメージを形に起こすトレーニングもします。実現可能な形から挑戦的な形まで思いのままに粘土を操れるようにします。受験希望者には試験に向けたトレーニングをします。

色彩を楽しむ
色について理解を深めます。マチエール等も実験しながら表現の幅を広げていきます。
構成についても学び、コンセプトやメッセージが伝わる画面を作れるようにします。

石膏像
様々な種類の石膏像を揃えています。どの像も新品もしくは新品同様に綺麗な状態にメンテナンスしてあるのでデッサンの教材としてとても勉強になります。

デモンストレーション
年間通してたくさんのデモンストレーションをします。
ガンガン見てめちゃくちゃ質問して、技術や考え方を全部盗んでいってください。そしてそれを各々の制作プロセスにうまく組み込んでみてください。

少人数制
この教室は超少人数で制作する環境になります。絶対に超少人数でやりたい方、少人数空間が向いている方を基本的に受付します。少人数なのでじっくり徹底的にアドバイスや指導を受ける事ができます。ストレスフリーで自由に楽しく制作しましょう。尚、昼間部は通年で通える方のみ受付ます。

鉛筆と絵の具
教室内には個人的な私物のデッサン道具やアクリル絵の具が常にお店のように設備されています。内部性特典として、制作中にもし使っていた鉛筆や絵の具が無くなってしまったら、自由に使うことができます。

制作意欲を駆り立てる書物
教室内の本棚には、制作意欲がわくような書物が沢山あります。個人的にデッサン上達の為になった本や様々な参考書、写真集、画集、デザイン本、美術史、美術解剖学本、図録等が揃っています。内部性特典として、書物のレンタルも自由にできます。

画用紙使い放題
教室では、毎回課題に使う紙をわざわざ買う必要がありません。M画用紙も白象紙もケント紙も、課題に使うときに自由に持って行ってください。紙を買うというストレス無く、沢山絵を描きましょう。

品質の良い多種モチーフ
素敵な作品にするためには、まずモチーフの品質が良くなければなりません。良いものを観察して制作の動機にしてもらえればと思ってます。
教室のモチーフ棚にあるモチーフたちは基本ほとんどが新しいものですので状態が非常にいいものを取り揃えています。
内部性特典として、自宅練習用にレンタルも自由です。

デザイン、工芸
受験希望者に対しての受け入れは、デザインと工芸のみとします。藝大デザイン、藝大工芸、多摩グラ、多摩工、統合デ、武蔵視デ、基礎デ、工デ、空デ、桑沢を対応可能範囲とし、学科やそれ以外の領域は管轄外とします。
個人的には、工芸科志望の学生さんにオススメです。

参考作品見放題
教室には参作があります。いつでも自由にご覧いただけます。

美術館ツアー
情勢を見ながら考えますが、行けそうであれば美術館等に行こうと思います。本物を見て、作者の息遣いなどを感じながら感性を磨きつつ、プロの精度とはなにかというものも体感します。日頃の制作に少しでもその感覚が備わればプラスになるはずです。
美術館だけでなく植物園や動物園、博物館等にも行き、スケッチや写真をとったりしてアイデア出しの取材をしに行くこともあります。

通学アクセス
最寄り駅は増尾駅、南柏駅、新柏駅です。そこからは徒歩、自転車、バスで通学できます。柏住み、柏近辺の方が最適です。

柏市住みの方におすすめ
教室の場所は千葉県柏市酒井根にあります。セキュリティの為詳細はお問合せいただいてからお伝えしています。横浜や茨城、成田、都内など遠いところから通年で通っている学生さんもいます。教室近辺は非常に安い物件があり、そこに部屋を借りて徒歩数分で通っている学生達がいますので、近場に住むのがおすすめです。生活に全く不便の無い良い地域です。

作業机は一人一卓
予備校ですと場合によっては一人一卓ではなかったり、形状も細長くスペースにゆとりが無いこともあります。
この教室では一人に対して机一台です。綺麗な白い机で作品が見やすく、横にも奥行にも広くゆったり作業できるし道具も置けます。のびのびと作業できます。

スマホ、タブレット
スマホやタブレットを授業で使用することもあります。充電なども自由に行えます。Wi-Fiもあるので通信制限を気にせずご自由にお使いください。

課題文や業務連絡はLINEで
この教室では、課題の課題文や教室内業務連絡はすべてLINEで送信しています。学生達個人個人のLINEへそれぞれ違う内容の課題や連絡を送信する場合もありますが、基本はメンバーでひとまとめのグループLINEを作ってそこに連絡事項を投下していきます。

一人一台の道具カート
教室では一人につき一台、各々の作業道具を入れておくための道具カートを使ってもらいます。

自宅課題
宿題を出す事もありますが、各自で表現やアイデアの引き出しを増やす時間をつくることが、課題の成功体験を増やす最も近道です。
日頃から自宅で手を動かして創作し、そうして行った実験の数々は、教室に持ってきてもらえれば課題への活かし方のアドバイスもできます。

新設コース
2023年4月から、新設コースを3つ始動しました。夜間週3コース、日曜昼間コース、通信講評コースです。
詳細は下の要項へ。

授業時間
昼間部
4月~12月
月火水 / 9:00~21:00
1月~3月
月~土 / 9:00~21:00
週3回夜間時コース
4月〜7月中旬までと
9月〜11月末までの18:00〜21:00
日曜昼間コース※
4月~7月、9月〜11月まで
(日) / 9:00〜17:00
予告なく変更になる場合があります

今までの作品
各々が今までに制作してきた作品のすべてに目を通し、その時のことを詳しく聞いて、癖や弱点、持ち味や長所を見出してアドバイスし、
その先のプロセスの材料にします。次のステップへのきっかけができるようにしていきます。

授業コース
昼間部 全定員7名まで
⭐︎ 芸大デザイン工芸コース
⭐︎ 私大デザイン工芸コース
夜間部 定員数名
⭐︎月火水週3回夜間コース
夜間部の定員人数は、昼間部の人数に応じて変わります。詳しくはお問い合わせください。
特別授業 毎回定員7名まで
⭐︎ 日曜昼間コース
特別授業
⭐︎通信講評コース
現在通信は中止中。

減免・免除制度
教室では学生の状況に応じて入学金や授業料の減免、免除制度を適用することがあります。詳しくはお問い合わせください。
年間授業料以外、追加料金は基本ありませんが、例外として特別講師を招いての授業やモデルさんをお招きして制作する授業がもし入った際は、追加料金が発生する場合があります。

NEW!!
新設コース!
⭐︎週3回の夜間コース
⭐︎特別授業
(日曜昼間、通信講評)
⭐︎週3回の夜間コースは、昼間部が通う日の夜間帯に授業を受けられるコースです。
【週3回夜間コース】
4月から7月中旬までと、
9月から11月末までの各月火水
授業時間 18:00〜21:00
入学金 40000円(※日曜昼間コースは別料金)
年間授業料(夏期冬期入直講習会の料金除く)
400000円
定員に達した場合締め切ります。
【日曜昼間コース】
授業内容:デザイン工芸・基礎の全て
(詳しい授業内容は受講登録完了の際にお伝えします。)
授業時間 9:00〜17:00
定員毎回7名まで
入学金(初回のみ)20000円
授業料(受講回ごと)
高校生 13000円 高卒性 15000円
受講日当日にお支払いとなります。
※支払確認できていない方は次回からの受講ができません。
その都度のお支払にしているのは、
急遽やむを得ない理由等で休むことがあった時の受講者の払い損を防ぐ為です。分納はできません。
※日曜昼間コースは、講習会期間はありません。
⭐︎特別授業の通信講評コースは、日頃各自が制作した作品を画像データにして、作品画像と詳細を記した文面をLINEに送信してもらい、それに対して添削したり文面にて解説やアドバイス等の講評をLINEでやりとりするコースです。
SHOPページにて通信講評コース券を購入してください。
初回の方は初回券、2回目からは通常券となります。
【通信講評コース】
受講内容:作品画像への添削、文面にて講評アドバイス。
受付時間:24時間いつでも
入会金(初回のみ)4500円
料金(1作品ごと)2500円
詳細はSHOPページにて
※通信のスタートは4月から
※現在中止中。

昼間部
昼間部は講習会を除く11月までは月火水の週三回の授業ですが、この週三回は9時から21時となっており一日12時間で、1日に2日分の充実した時間を過ごすことができます。昼間課題をやった後、講評を活かして夜間帯に加筆修正などできます。平日の木金土に関しては自宅課題とし、宿題や実験課題などを自発的に行います。その間LINEでいつでも遠隔サポートします。
講習会期間は週6以上になります。
⭐︎⭐︎⭐︎
2025年度入学受付してます。
お気軽にご相談ください。

授業料について
年間授業料に関してはセキュリティの為、お問合せまたは実際に教室に来ていただいた際にお伝えしています。
年間授業料には春期夏期冬期入試直前講習の授業料もすべて含まれています。この教室の年間授業料とは、始めてから志望校試験が終了した時点までの料金となりますので、合格が決まって以降のサービスは受けられません。

合格
この教室には多摩武蔵を受験する生徒が多く、私大を受けた学生は全員全ての学科に合格しました。多摩グラ、多摩工、多摩建築、武蔵視デ、武蔵工デ、武蔵空デ、桑沢を受験した学生は全員合格しています。とても喜ばしいことです。
NEW
2025年度 美大入試結果
東京藝術大学
・デザイン科 1名合格
・工芸科 1名合格
多摩美術大学
・グラフィックデザイン学科 1名合格
・情報デザイン学科 1名合格
武蔵野美術大学
・視覚伝達デザイン学科 1名合格
・工芸工業デザイン学科 2名合格
・空間演出デザイン学科 1名合格
・デザイン情報学科推薦 1名合格
神戸芸術工芸大学
・生産工芸デザイン学科 1名合格
2024年度 美大入試結果
多摩美術大学
・グラフィックデザイン学科推薦1名合格
・グラフィックデザイン学科1名合格
武蔵野美術大学
・視覚伝達デザイン学科1名合格
・基礎デザイン学科3名合格

気になったらまずは見学
少人数の空間が向いていて、美術を楽しみながらスキルアップしたい方、気になったという方は、一度どんなところか見に来てください。ピアノ教室のように個人宅で運営していますが、
本格的な授業を常に行なっています。
教室の入学申込手続や見学面談日等は、お問合せフォームにてご連絡ください。

感染症対策
この教室では感染症対策も万全の態勢で対策してあります。出入り口にもセンサーでアルコール消毒液が噴射される装置を配置しています。教室内は常に換気をしています。

生徒作品
自由に楽しく、且つ真剣に各自の提案を打ち出した魅力的な作品が沢山生み出されています。モチーフやキーワードの観察に基づいた情報と各自の考えや伝えたいメッセージが、絵を通して読み取れる、素敵な作品が毎年揃います。特に当教室の学生たちは色彩構成がメキメキ伸びます。
